
日本刀の作り方を玉鋼から完成まで体験することができます
日程 一日目 地鉄づくり(炭切り、玉へし、積み沸かし)
二日目 姿、焼き入れ
/スケジュール
一日目
9:00~ 説明、打ち合わせ
日本刀の製作工程を、見本を見ながらご説明します。
どのような日本刀を作るのか決めていただきます。
日本刀の種類(刀or太刀)
刃紋(直刃、乱れ刃(丁子、のたれ、互の目etc),希望がない場合はお任せ)
9:30~炭切り
制作に必要な炭を均等に切ります。
10:00~ 玉へし
日本刀の材料である玉鋼を潰します。ここでは大槌を振って頂きますので体力 がいる作業です。
11:00~ 積み沸かし
潰した鋼をテコ棒に積み、炉に入れます。ふいごを使って風を送り鋼を熱していきます。
12:00~13:00 休憩
13:00~ 鍛錬
積み沸かして一塊になった玉鋼を、"伸ばす→切る→折り返す→くっつける"を繰り返し行う。
15:00~ 素延べ
出来上がった材料を、手鎚を使って刀の寸法に伸ばしていきます。
17:00 一日目終了
二日目
9:00~ 火作り
刀の形に叩きだします。
10:30~ヤスリがけ
"せん"と"ヤスリ"を使用し、鎚跡を削ります。
12:00~13:00 休憩
13:00~焼き入れ
刃紋をいれます。
14:00~ 鍛冶研ぎ
砥石を使用し荒砥を行います。
15:00~ 銘切
茎(なかご)に名前を彫っていただきます。
17:00 体験終了
Option① 白鞘、ハバキ追加希望 ¥100,000(tax in)
※一日で全てを体験することも可能です。その場合は、事前に準備しておいたものに一工程づつ体験して頂く形になります。
(日程の詳細、正確な金額は参加者のご希望により変動します。)
お電話にてご質問、ご相談、ご予約受け付けております。